ホロスコープにおけるハウスとは?
これまでホロスコープを見るさいに見ていたのは、
天体 と 星座(サイン)
のみでした。


実はホロスコープには、
ハウス
という、
もう一つ重要なファクターがあるのです。
ホロスコープを勉強すると必ず出てくる” ハウス “
これが混乱するものNo.1だったりします!
ハウスとは?

サインが天球上の黄道を角度で12等分するのに対し、ハウスは地球上の観測地点から見て黄道を太陽が通過する時間に合わせて12分割するものである。このため、ハウスは観測地点の緯度や時刻に大きく左右される性質がある。ホロスコープを作成する際には天文暦などにある室項表からハウスの境界(カスプ)を割り出す必要があり、(サインの角度が一定なのに対して)ハウスの角度はそれぞれ異なっている。
– Wikipedia
簡単にいうと、ハウスはある瞬間(ネイタルチャートなら生まれた瞬間)の太陽の位置を基準にホロスコープを12の部屋に分けたものです。
下図のように、星座が30度ずつの均等な幅であるのに対して、ハウスの幅はまちまちなのがお分かりになるかと思います。

わたしのネイタルチャート です。
各星座の角度は30°と一定なのに対し、
12ハウスは幅が広く、2ハウスは狭いです。
また、生まれた瞬間に東の地平線にあった星座を1ハウスとし、その始まりをアセンダントと呼びます。

ハウスと星座の違い
星座もハウスも12個。、
しかも1ハウス=牡羊座、2ハウス=牡牛座・・・という管轄になっています。

じゃあハウスと星座って何が違うの??
両者の違いについて、yujiさんの著書には次のように書かれています。
星座がその人の「属性やタイプ」を表すのに対して、ハウスは「今回の人生で関わっていくべき領域」を教えてくれます。
(中略)
どのハウスに天体が配置されているかを見ることで、自分が今回ので「主戦場」にするべき領域が分かります。(中略)
– yujiの星読み語り
どんな武器を持っているかわかるのがハウスで、その属性を教えてくれるのが星座。別の言い方をするなら、どのステージで頑張るために生まれてきたのかわかるのがハウスで、何をどんなふうに学ぶべきかわかるのが星座と言えます。
楽天で書籍をcheck!!
![]() | 価格:1,540円 |

つまりハウスを見ると、自分がどの領域で力を発揮しやすいかが分かります。
ex) もらえる 運がある人…8ハウスが強いのかな〜
そして星座は、その人らしさを表しています。
ex) 綺麗好きな人…乙女座っぽいな〜
1〜12ハウス 各ハウスの意味について

1ハウス 個性、キャラ、自分、外見、自己認識
- 自己表現を通じて自分自身を主張していきたい
- 外見に対して重きを置き、魅力的であることやファッションに興味がある
- 自分に対して自信があり、自己を表現するための才能がある
- 自分自身の存在感や役割を認識し、自分のキャラを打ち出していきたい
2ハウス 財産、所有、稼ぐ、物質的な価値観、才能
- 物質的な安定や財産に対する価値観が高く、財政面での安定を望むが、浪費癖がある場合は注意が必要
- 所有するものや自分の能力に対する自己価値が高く、自己評価が厳しい
- 資源を有効に活用し、収入や資産を増やす能力に優れている
- 食べ物や飲み物、美的センスに関心があり、贅沢な暮らしを好む
3ハウス 発信、コミュニケーション、伝える、情報、言葉
- 知識の習得に興味があり、常に新しいことを学びたい
- コミュニケーション能力が高い
- ライティングやスピーチなど、人を引き付けることができる
- 旅行や移動に関心があり、新しい文化や人々に触れることが好き
4ハウス 家庭、家族、不動産、感情、心の安定
- 家族や家庭に強い愛着を持ち、家族や家庭を大切にする
- 安定を求め、自分自身や家族に安心感を与えることに重きを置く
- 自分自身の精神的な安定や癒しを求める
- 不動産や家の購入、家庭生活、家族関係に関する問題に注意
5ハウス クリエイティブ、恋愛、自己表現、娯楽、趣味、子供
- 創造力に優れ、芸術的な才能や表現力が高い
- 恋愛に関心があり、恋愛や趣味にハマりやすい
- 遊びや娯楽に興味があり、楽しいことを追求したい
- 個性的な趣味や趣向がある場合がある
6ハウス 健康、仕事、働き方、仕組み、医療、奉仕
- 健康に関心があったり健康問題を抱えることが多い
- 日常生活に秩序を求め、ルーティンやスケジュールに忠実な生活を送ることが好き
- 細かい作業や手続きが得意であり、調和のとれた秩序ある生活を送りたい
- 知識や技能を身につけ、職場での評価やスキルアップを目指す
7ハウス パートナーシップ、契約、交渉、結婚、法律
- 良い人間関係を築くことができ、交渉や妥協をうまく行うことができる
- 対人関係やパートナーシップにおいて、バランスや調和を求める傾向がある
- 弁護士や法律家など、法律や契約に関わる職業に興味を持つことが多い
- パートナーシップや関係性において、相手に依存しすぎることがある
8ハウス もらえる、相続、霊・性、深層心理、再生、死生観
- 深い洞察力を持ち、深層心理に関心ある
- 自分自身や他人の秘密にも敏感
- 大きな変化や転換点に遭遇することが多く、それによって成長や変革を経験する
- 死や再生、遺産などの問題にも興味を持つことが多い
9ハウス 学問、旅、Away、海外、出版、哲学、宗教、精神的な発展
- 学問や哲学に興味を持ち、知識を追求する
- 旅行や留学、外国文化に興味を持ち、新しい文化や言語を学ぶことが好き
- 法律に興味を持ち、正義や倫理的な問題に敏感
- 教育に関連することにも関心がある
10ハウス 社会、組織、TOP、カリスマ、キャリア、社会的地位、成果、責任
- キャリアに対する強い関心があり、成功を追求する
- 社会的地位や名声を追求することがあり、認められたいと思う傾向が強い
- 実用的なスキルやリーダーシップ能力に優れている
- 職業的な成功や目的の達成に向けて、地道な努力を惜しまない
11ハウス 人脈、社会貢献、グループ、社交、共同体、人道的な活動
- 社交的で友人を多く持ち、人々との交流を楽しめる
- 社会的な問題に敏感であり、改善のために行動していく
- イノベーションや先進的なアイデアに興味を持ち、それを実現するための人々と出会うことができる
- 様々なグループや共同体に参加することができ、そこでの活動や関係性が重要
12ハウス スピリチュアル、真理、宇宙、癒し、メディア
- 内省的で、自己探求や精神的な探求を好む傾向がある
- 自分自身や他人の行動に隠された動機や意図を探求することができる
- 隠れた才能や潜在能力があり、隠れた立場や役割を担うことがある
- 神秘的な知識やスピリチュアルな世界に興味がある
まとめ
ざっくりとしたハウスの意味はお分かりいただけましたでしょうか?
各天体ごとのハウスの詳細な意味を知りたい方は、こちらをご覧くださいませ。

6ハウスと9ハウスに天体の多い私。
6ハウス:自分に適した働き方を追い求める
9ハウス:探究心の強さがまとめに生かされている
担当領域の輪郭が浮かび上がってきているなぁと思います。
みなさんも、自分の活躍する場所はどこなのかを、ぜひ検証してみてください!
個人鑑定をお申し込みの方はこちらからお願いいたします!